上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

和歌山県の鎌倉・室町時代の建造物を訪ねる紀北コース

和歌山市

鎌倉時代の文化の特徴は、伝統的な公家文化に加え、武家風の文化が成長し、宋や元文化の影響も受け、宗教的色彩の強い文化といえる。建築物においては、大陸伝来の新様式である大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)が寺院建築に取り入れられた。また、平安時代以来の伝統的な様式である和様や折衷様式の建造物も建てられた。また、この時代に下層が方形で上層が円形をなす二層の塔である多宝塔が創始されている。
室町時代の文化の特徴は、禅宗の影響を受けた武家文化が公家文化と融合した洗練された深みのあるものである。中央文化と地方文化が融合し、今日の伝統文化の多くが室町時代から受け継がれてきたものである。建築では書院造が今日の和風建築の基礎となり、鹿苑寺金閣や慈照寺銀閣などの著名な建造物が建てられた。

ルートマップ

このコースに含まれる文化財