和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課
〒640-8585和歌山市小松原通一丁目1番地
和歌山県内の豊かな文化財をめぐるコースを、エリアやキーワードで簡単に検索できます。国宝建造物、偉人ゆかりの地、名勝や庭園、古墳など、さまざまなテーマで、あなたの興味に合ったコースをお楽しみください。
東牟婁地域
和歌山県の安土桃山時代の建造物を訪ねるコース
戦国時代末期の織田信長、豊臣秀吉の時代は、文化史的には、安土桃山時代と呼ばれている。この時代の文化は、戦国大名や豪商の経済的な発展を反映して豪壮にして雄大な文化で、仏教色のうすれた現実的な文化だといわれる。県内の神社社殿でも三船神社や野上八幡神社の本殿など装飾性の高い華麗なものが多くみられる。
日高地域
和歌山県の鎌倉・室町時代の建造物を訪ねる紀中紀南コース
鎌倉時代の文化の特徴は、伝統的な公家文化に加え、武家風の文化が成長し、宋や元文化の影響も受け、宗教的色彩の強い文化といえる。建築物においては、大陸伝来の新様式である大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)が寺院建築に取り入れられた。また、平安時代以来の伝統的な様式である和様や折衷様式の建造物も建てられた。また、この時代に下層が方形で上層が円形をなす二層の塔である多宝塔が創始されている。 室町時代の文化の特徴は、禅宗の影響を受けた武家文化が公家文化と融合した洗練された深みのあるものである。中央文化と地方文化が融合し、今日の伝統文化の多くが室町時代から受け継がれてきたものである。建築では書院造が今日の和風建築の基礎となり、鹿苑寺金閣や慈照寺銀閣などの著名な建造物が建てられた。
伊都地域
和歌山県の鎌倉・室町時代の建造物を訪ねる紀北コース
和歌山県の塔を訪ねるコース
和歌山県には、国宝や重要文化財に指定されている多宝塔が多数存在する。多宝塔は、下層が方形で上層が円形をなす二層の塔であり、鎌倉時代初期にわが国で創始された建築様式だといわれている。根来寺多宝塔は総高36mに及ぶ巨大なもので、現存するものでは国内最大である。安楽寺多宝小塔は、高さ約2mほどの工芸品的な小塔であるが、建造物としてまとまっており、厨子として作られたものと考えられている。 県内には、奈良や京都に多くみられる五重塔や三重塔は、少なく、江戸時代に建てられた道成寺の三重塔が県指定建造物に指定されている。
那賀地域
和歌山県の国宝建造物を訪ねるコース
和歌山県内で国宝に指定されている建造物は7棟存在する。高野山金剛峯寺の不動堂と金剛三昧院の多宝塔、根来寺多宝塔(大塔)、善福院釈迦堂、長保寺の大門・本堂・多宝塔である。鎌倉時代初期から室町時代にかけて建立されたもので、禅宗様や和様など各時代の建築様式を今日まで伝える貴重な建造物である。
県内の名勝庭園を訪ねるコース
和歌山県内には、和歌山城西之丸庭園(紅葉渓庭園)や養翠園などの歴代の紀州徳川藩主が作った大名庭園や根来寺庭園、粉河寺庭園、天徳院庭園、宝善院庭園などの社寺の敷地内に作庭された庭園がある。また、愛媛県出身の新田長次郎(1857~1936年)は事業に成功して財をなし、海南市の黒江湾を臨む入り江に別荘庭園として潮入式池泉回遊庭園の琴ノ浦温山荘庭園を造り、広く一般にも公開した。 重森三玲(1896~1975年)は、岡山県の生まれで、昭和期の日本を代表する作庭家であり庭園史の研究家でもあった。三玲が作庭した庭は、力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的であるとされ、代表作に、東福寺方丈庭園、光明院庭園、瑞峯院庭園、松尾大社庭園などがある。県内では、高野山山内の寺院の築庭を手がけており、そのうち5庭園が平成22年に登録記念物に登録された。
有田地域
石畳の参詣道を歩くコース
和歌山県の参詣道の中には、石畳や石階段が残されているものがある。もっとも有名なものとして、熊野那智大社への参詣道である大門坂があり、石畳は苔むし、周囲に鬱蒼とした樹齢数百年の杉並木が続き、神厳な雰囲気を醸し出している。熊野速玉大社の神倉山には、麓から538段の急勾配の石階段がゴトビキ岩と呼ばれる巨石が鎮座する社殿まで続いており、一説には、源頼朝の寄進によって造営されたと言われている。毎年2月6日に行われる熊野御燈祭では、この石階段を松明を灯した千人以上の上り子が一気に駆け降り、火龍が降りるようで壮観である。
和歌山県の眺望地点を訪ねるコース
県内には、和泉・長峰・白馬・果無・大塔山脈などが連なり紀伊山地と呼ばれている。これらの山々の間をぬうように、紀ノ川・有田川・日高川・富田川・日置川・古座川・熊野川などが海にそそいでいる。海岸部は総延長623㎞にも及ぶリアス式の海岸で、良港に恵まれ、すぐれた自然美が数多くみられる。このような地形と地質構造に起因して、県内には多数の絶景の眺望地点がある。山岳部では、高野山を周遊する女人道の巡る磨尼山や弁天岳などの山頂からの眺望は素晴らしく、龍門山からも紀の川や和泉山脈の眺望が大きく開けている。また、海岸部では、湯浅町の明恵上人の修行地であった西白上遺跡からの湯浅湾の眺望は素晴らしく、潮岬からは、太平洋を見晴らす大パノラマが展開している。
和歌山市
和歌山県の巨木・銘木を訪ねるコース
和歌山県は、本州最南端に位置し、気候が温暖多雨で森林資源に富み、古代より「木の国」とも呼ばれていた。平成3年に環境庁によって発行された『日本の巨樹・巨木林』近畿版では、県内には胸高幹周3.0m以上の樹木が618本存在する。楠や杉、銀杏などの巨木が多いが、紀中から紀南地方の神社境内には、ナギの巨木が多くみられる。明治時代の政府の神社合祀令によって、多くの神社の御神木であった巨木が伐採されたが、南方熊楠や柳田国男らの尽力によって神社合祀令は廃止され、野中の一方杉など多くの巨木が現在にいたるまで、その生命を伝えている。
和歌山県の巨岩・奇石を訪ねるコース
和歌山県の地質構造は、県内を東西に走る中央構造線、みかぶ構造線、本宮断層によって帯状にほぼ三等分にされた形で、北から古生界、中生界、新生界の地質となっている。紀の川の北側をほぼ東西に延びる中央構造線を境にして、その北側には上部白亜系の和泉層群が分布し、南側には、三波川帯が分布し、この地帯を構成する変成岩は、三波川結晶片岩類と御荷鉾緑色岩類に区分される。南部の那智勝浦町から三重県尾鷲にかけて、中期中新世の終わり頃に形成された火山活動による熊野酸性火成岩類が分布する。結晶質凝灰岩および石英斑岩・花崗斑岩からなる弧状岩脈が、古座川流域および枯木灘などの地域に形成されている。このような後期中新世の火成活動に伴って、熊野酸性岩類の周縁部には、妙法鉱山に代表されるような、銅を主とする金属鉱床が形成された。また、那智勝浦や湯の峰、川湯、白浜などの温泉は、これらの火成活動に関連していると考えられている。 また、橋杭岩のように南北に直線上に延びる石英斑岩の岩脈が見られる。
和歌山県の白鳳寺院を訪ねるコース
6世紀中頃に仏教がわが国に伝来して以来、古墳が墓であり政治的記念物であった時代からやがて、寺院や宮殿などの建造物が政治的な中心を占めるようになっていく。和歌山県は、当時の飛鳥・藤原宮に地理的に近く、紀の川流域を中心として、比較的早くから白鳳寺院の造営が開始された。県内の白鳳寺院は、現在のところ16カ寺が知られている。各地の有力氏族が寺院を造営したと考えられている。 寺院を構成する塔や金堂などを伽藍(がらん)と呼ぶが、全国でもいくつかの配置パターンが知られている。発掘調査が実施されているもののうち、神野々廃寺(こののはいじ)・佐野廃寺(さやはいじ)・名古曽廃寺(なこそはいじ)は塔と金堂が東西に並ぶ法起寺式(ほっきじしき)の伽藍配置で、上野廃寺は、東西に両塔をもつ薬師寺式の伽藍配置である。道成寺旧伽藍は、東に塔を、西に東向きの金堂を並べ、北に講堂を配し、中門から左右に延びる回廊がこれらの堂塔を取り囲んで講堂につながる観世音式伽藍配置であることが知られている。
和歌山県の古墳を訪ねる2日コース
和歌山県の古墳数は1410基で、全国的にみて特に多いわけではない。その分布状況は、紀ノ川下流域と日高川下流域に多く分布し、南部に行くほど希薄となっている。とりわけ、岩橋千塚古墳群では、800基近い数の古墳がみられ、国内で最大規模の群集墳である。最古の前方後円墳は、日前宮近くの向陽高等学校校庭で発見された全長約28.6mの秋月1号墳で、陸橋部をもつなど弥生時代の墳丘墓の影響がみられる。秋月1号墳から時代が下って、周辺の花山などの岩橋山塊一帯に古墳が造営されるようになる。古墳の規模は、5m~90m程で、畿内中枢部のような巨大古墳は築かれていない。ただし、大阪府岬町に所在する全長200m前後の西陵古墳やミサンザイ古墳は紀氏一族の墓だと推定されている。