上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

鞆淵八幡神社本殿 ともぶちはちまんじんじゃほんでん

員数 1棟
構成要素 附指定:棟札8枚
地域 那賀地域
所在地 紀の川市中鞆渕58
時代 室町時代中期
指定年月日 昭和11年4月20日指定
指定等区分 国指定
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 鞆淵八幡神社

解説

紀の川の支流真国川(まくにがわ)に沿った北側の台地に位置する。祭神は仲哀天皇、応神天皇、姫大神(ひめのおおかみ)とする。神社の創建は明らかでないが、寛弘5年(1008年)の官寺牒国衙状によれば、当時既に八幡神社領として夫役(ぶやく)、租税の免除地であったと記されている。『紀伊続風土記』によれば、帝の詔勅により安貞2年(1228年)に石清水八幡宮を遷座したことが記され、社蔵の神輿(しんよ)(国宝)は同年、石清水八幡宮から送られたものという。建武年間(1334年~1338年)には後醍醐天皇によって、当荘園が高野山に寄進されたことにより、次第にその支配下に組み込まれていった。
本殿は、棟札によると寛正3年(1462年)に再建されたもので、構造手法も室町時代中期の建築の特徴をよく表している。三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)の社殿で、正面に一間の向拝(こうはい)を付ける。この本殿は県内には類例のないいわゆる「前室(ぜんしつ)付き」の三間社流造で、蟇股(かえるまた)や手挟(たばさ)み等の彫刻は京都系の細部意匠を持っており、石清水八幡宮の別宮(べつぐう)として創建された当社の京都との関係が窺える。屋根は現在檜皮葺であるが、先年の調査により元は厚板葺(あついたぶき)であったことが判明した。

所在地