上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

用語集

  • 神社合祀【じんじゃごうし】

    神社の数を減らすことを目的として、明治政府により進められた政策で、ある神社の祭神を他の神社で一緒に祀ること(一つの神社に複数の祭神が祀られている状態)。

  • 浸食【しんしょく】

    雨水・風などが地表の岩石や土壌を削り取る作用。

  • 心柱【しんばしら】

    堂塔などの建物の中心に立てる大きな柱。

  • 神仏分離【しんぶつぶんり】

    奈良時代から続いてきた神仏習合の慣習を禁止して、神道と仏教とをはっきり区別させること。明治政府によって神仏分離令(神仏判然令)と総称される一連の通達が発せられ、一時的に廃仏毀釈運動が起こった。

  • 新仏【しんぼとけ】

    死後最初に迎える盆(新盆)で祀られる死者の霊。

  • 神馬渡御式【しんめとぎょしき】

    神社で飼われる神馬に神霊を乗せて、御旅所などに渡御すること。

  • 神輿【しんよ、みこし】

    神霊を安置する乗り物。

  • 透塀【すきべい】

    上部(屋根の下)を連子や透彫などにして、外部から内部が透けて見えるようにした塀。

  • 数寄屋【すきや】

    茶室建築などに代表されるもので、格式や様式を重んじるよりは、樹皮を残したままの柱を使用したり、竹や杉皮を天井や壁に用いたりするなど、茶人や文化人の趣味が現れた建築。

  • 世界遺産委員会【せかいいさんいいんかい】

    昭和51年(1976年)の世界遺産条約締約国会議において設立。当初は締約国のうち15か国で構成されていたが、昭和52年(1977年)の第1回世界遺産委員会からは21か国に増枠された。通常、委員会会合が年1回開催され、世界遺産リストへ登録推薦された遺産に対し、「登録」「情報照会」「登録延期」「不登録」の4段階で決議が行われる。