上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

用語集

  • 鴟尾【しび】

    瓦葺屋根の大棟の両端に取り付けられる装飾の一種。寺院などによく用いられる。

  • 舎利【しゃり】

    釈迦(仏陀)の遺骨とされるもの。仏舎利。

  • 首長墓【しゅちょうぼ】

    前方後円墳などの規模が特に大きな古墳。その地域の首長の墓と考えられることからこの名がある。

  • 須弥壇【しゅみだん】

    仏堂の内部において仏像を安置するための壇。古代インドの須弥山(しゅみせん)をかたどった台座で、漆塗により装飾されることが多いが、工芸的な螺鈿仕上げもある。

  • 純林【じゅんりん】

    1種類の樹木のみから構成される森林。単純林とも。

  • 定朝様【じょうちょうよう】

    11世紀に活躍した仏師定朝を祖とする彫刻様式。平安時代末期に至るまで100年以上にわたって支配的な様式となった。定朝の作である平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像を規範とし、衣の彫りや身体の肉どりが薄く、穏やかで優美な印象を持つ。

  • 浄土信仰【じょうどしんこう】

    仏・菩薩の支配する浄土の世界にあこがれる信仰。

  • 素木【しらき】

    漆などを塗っていない素地のままの木。

  • 四六駢儷体【しろくべんれいたい】

    漢文の文体の一つ。対句を用いて調子を整えた文体で、4字の句と6字の句を基本とすることからこの名がある。

  • 宸翰【しんかん】

    天皇自筆の文書。