上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

用語集

  • 斎館【さいかん】

    神職が神事の前に参籠して心身を清めるための建物。

  • 西国巡礼【さいごくじゅんれい】

    奈良時代に始まったと伝える日本最古の巡礼で、西国三十三所の観音霊場を巡る信仰。観世音菩薩(観音菩薩)が三十三の姿に変化して人々を救済したという信仰に由来し、近畿地方を中心に点在する主要な33か所の観音霊場に札を納めて巡礼する。那智山青岸渡寺を第一番札所(ふだしょ)とし、第二番札所は紀三井寺、第三番札所は粉河寺。

  • 早乙女【さおとめ】

    田植えをする農家の女性。主に若い女性を指す。

  • 砂州【さす】

    海岸線から少し離れて、海側に細長く砂や礫などが堆積してできた地形。

  • 狭間【さま】

    城郭の櫓や塀に設けられる防御用の穴。円形・三角形・正方形など、さまざまな形状があり、弓矢や火縄銃を使って外敵を攻撃することができる。銃眼(じゅうがん)とも。

  • 参籠【さんろう】

    社寺に籠もって神仏に祈願すること。

  • 四至【しいし】

    東西南北の四方の境界のこと。

  • 潮垢離【しおごり】

    海水で心身を清めること。

  • 敷居【しきい】

    襖・障子などの引き違い建具の下側の溝となる水平材。上側の溝は鴨居である。

  • 地主神【じぬしがみ】

    その土地を守護する神。