上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

雨錫寺阿弥陀堂 うじゃくじあみだどう

員数 1棟
地域 有田地域
所在地 有田郡有田川町杉野原976
時代 室町時代後期
指定年月日 平成3年5月31日指定
指定等区分 国指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 雨錫寺

解説

山の中腹に南面して立地し、「杉野原の御田舞(すぎのはらのおんだまい)」などの年中行事に使われ、集落の人々によって守られてきた堂である。天明5年(1785年)に雨錫寺の管理になるまでは独立し、堂守(どうもり)が住んでいた。
桁行五間、梁間五間、一重、寄棟造、茅葺(かやぶき)の建物である。内部は来迎壁(らいごうかべ)の前に須弥壇(しゅみだん)と厨子(ずし)を置く以外は間仕切りがなく、周囲の柱間が全て開放されているという特異な形態を持っており、全国的にあまり例がない。
寺で所蔵する記録によれば、永正11年(1514年)に現在地に移されたとあり、建物の様式からもこの頃に建てられたと考えられる。

所在地