上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

志磨神社本殿 しまじんじゃほんでん

志磨神社本殿1
員数 1棟
地域 海草地域
所在地 和歌山市中之島677
時代 江戸時代
指定年月日 令和4年2月16日指定
指定等区分 県指定
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 志磨神社

解説

和歌山市中之島に所在する神社である。天正13年(1585年)の羽柴秀吉の紀州攻めに伴う戦乱により社殿を失ったが、寛永5年(1628年)に再興され、延宝6年(1678年)に現在の本殿が建設された。元禄元年(1688年)に紀伊藩の命を受け、志磨神社を称するようになり、藩の関与が強まった。昭和20年(1945年)には和歌山大空襲の戦禍を免れた。
本殿は、一間社春日造(いっけんしゃかすがづくり)、銅板葺(元は檜皮葺(ひわだぶき))屋根で、間口は1.8メートルと春日造としては比較的大きな社殿である。正面の梁を省略し、唐破風(からはふ)を設ける独特の形式になる。この造りは大阪府泉南地方に例が見られるが、和歌山県では珍しいものである。
各所に鳥獣などの彫刻を配し、全体に漆や絵具で塗装を施した極めて華やかな造りで、工匠の技術的水準の高さを示す作品であるとともに、戦災に遭った和歌山市中心部に残る17世紀に遡る神社建築として貴重である。