上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

名手八幡神社本殿 なてはちまんじんじゃほんでん

員数 3棟
構成要素 丹生(にう)神社、八幡(はちまん)神社、天満(てんまん)神社
地域 那賀地域
所在地 紀の川市穴伏463
時代 江戸時代、明治時代
指定年月日 平成20年6月24日指定
指定等区分 県指定
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 名手八幡神社

解説

紀の川中流域の北岸に位置し、旧名手庄11か村の産土神(うぶすながみ)。天正の兵火で焼失し、江戸時代に復興するも、明治にも火災に遭う。本殿は西から丹生、八幡、天満の3棟が並立し、いずれも一間社春日造(いっけんしゃかすがづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)で、規模もほぼ等しい。
このうち丹生神社は古く、17世紀中期の建立と考えられ、蟇股(かえるまた)や向拝(こうはい)、木鼻(きばな)の彫刻は発達した表現を見せるものの、隅木(すみぎ)を入れずに古式な形式を用い、正統的な手法でまとめられた優品である。他2棟は明治火災後の再建であるが、よく旧規に倣い、当地域に特徴的な並立社殿の形態を良好に残している。

所在地

Googleストリートビュー