湯之峯王子社跡(熊野参詣道 中辺路) ゆのみねおうじしゃあと(くまのさんけいみち なかへち)
地域 | 西牟婁地域 |
---|---|
所在地 | 田辺市本宮町湯峯 |
指定年月日 | 平成12年11月2日指定、平成14年12月19日分離・追加指定・名称変更、平成24年1月24日追加指定、平成27年10月7日追加指定・名称変更、平成28年3月1日追加指定、平成30年2月13日追加指定、令和4年11月10日追加指定 |
指定等区分 | 国指定 |
文化財分類 | 史跡 |
所有者 | 湯峯自治会 |
解説
湯之峯王子社は、歴代天皇・上皇の熊野御幸(くまのごこう)以後の成立である。正中3年(1326年)の仁和寺蔵の熊野縁起(くまのえんぎ)に「湯ノ峯童子権現本地虚空蔵菩薩(ゆのみねどうじごんげんほんじこくうぞうぼさつ)」とあり、童子は王子のことで、この頃までに湯之峯王子が勧請(かんじょう)されたと思われる。
江戸時代になると三越(みこし)峠から近道である赤木越(あかぎごえ)を通って湯の峯に至り、本宮へ参詣する人が増えるにつれて、湯の峯で湯垢離(ゆごり)を行って本宮へ参拝するようになった。社祠(しゃし)は東光寺(とうこうじ)本堂の右の壇にあったが、明治36年(1903年)の火災後、後方の山上に遷座(せんざ)した。