上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

下阿田木神社本殿 しもあたぎじんじゃほんでん

員数 1棟
地域 日高地域
所在地 日高郡日高川町皆瀬302
時代 室町時代
指定年月日 昭和49年12月9日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 下阿田木神社

解説

古くは下愛徳六社権現社(しもあいとくろくしゃごんげんしゃ)と称し、社殿はかつて6棟あった。享保以前に3棟となり、現在は本殿と西御殿・東御殿が古風な佇まいを見せている。
本殿は大規模な隅木入春日造(すみぎいりかすがづくり)で、両側面の柱間を二間とするいわゆる「熊野造(くまのづくり)」と呼ばれる社殿である。屋根は厚板による流板葺(ながしいたぶき)とする。棟札から明応3年(1494年)に建立されたことが分かるが、中世と近世の部材が混じり合っており、江戸時代中期に大修理を受けたと考えられる。

所在地

Googleストリートビュー