上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

長樂寺仏殿 ちょうらくじぶつでん

員数 1棟
地域 有田地域
所在地 有田郡有田川町植野348
時代 桃山時代
指定年月日 平成3年5月31日指定
指定等区分 国指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 長樂寺(長楽寺)

解説

臨済宗妙心寺派の寺院で、法燈国師心地房無本覚心の隠居所、また廟所(びょうしょ)として、亀山上皇が伽藍を建立したと伝える。現在の仏殿は天正5年(1577年)に前身建物の礎石を用いて再建されたものである。この仏殿は桁行三間、梁間三間、一重裳階(もこし)付、寄棟造、本瓦葺の本格的な禅宗様の仏殿である。中世以来の仏殿の形式を踏襲する一方、架溝(かこう)に時代の変化を示す手法が見られる。桃山時代の数少ない禅宗様の裳階付の仏殿である。

所在地