上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

法蔵寺鐘楼 ほうぞうじしょうろう

員数 1棟
地域 有田地域
所在地 有田郡広川町上中野1181
時代 室町時代中期
指定年月日 昭和22年2月26日指定
指定等区分 国指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 法蔵寺

解説

寺伝によれば、この鐘楼はかつて湯浅の勝楽寺(しょうらくじ)にあったもので、元禄8年(1695年)に近くの廣八幡宮に移築され、明治の神仏分離の際、当寺に移されたものである。建立年代は形式・技法より室町時代中期頃と見られ、組物(くみもの)・軒廻りに特徴がある。建物は禅宗様の形式に袴腰(はかまごし)をつけ、通常は入母屋造となる屋根が、寄棟造であるのは類例が少ない。

所在地