上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

広八幡神社舞殿 ひろはちまんじんじゃぶでん

員数 1棟
地域 有田地域
所在地 有田郡広川町上中野206
時代 江戸時代
指定年月日 昭和54年6月9日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 廣八幡宮

解説

舞殿は楼門(ろうもん)と拝殿の中間にあり、室町時代から伝わる田楽のための建物である。棟札(むなふだ)によって明和2年(1765年)の建立が明らかである。桁行三間、梁間三間、切妻造、こけら葺、妻入(つまいり)で、西面して建てられている。江戸時代中期の建物であるが、簡素に造られ四方吹き放しで、比較的軒は深く当初から軒支柱(のきしちゅう)を入れていたと考えられる。
この種の建物は類例が少なく、他の重要文化財とともに境内の環境を構成する貴重な建物である。

所在地