上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

石造宝篋印塔 せきぞうほうきょういんとう

員数 1基
地域 有田地域
所在地 有田郡湯浅町栖原
時代 室町時代
指定年月日 昭和53年8月18日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 施無畏寺

解説

本坊のある境内地と道路を隔てた東側の墓地内にある。塔は全体が砂岩で造られ、総高2.4メートル余りで、相輪(そうりん)・笠石(かさいし)・軸部・台座ともほぼ完存している。台座の正面には勧進(かんじん)者が、裏面には観応2年(1351年)の造立銘(ぞうりゅうめい)が刻まれている。この塔は笠石の一部を欠損するだけで、相輪に至るまでよく残る。
大型の塔婆(とうば)で、その形態もよく整っている上に、造立年代が明らかな室町時代初期の作例である。

所在地