上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

護国院本堂 ごこくいんほんどう

護国院本堂1
員数 1棟
地域 海草地域
所在地 和歌山市紀三井寺1201
時代 江戸時代
指定年月日 昭和49年4月9日指定
指定等区分 県指定
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 護国院

解説

救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山で、紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)と称し、西国三十三所観音霊場の第2番札所(ふだしょ)となっている。寺伝では奈良時代に創建され、十一面観音像を本尊としたという。境内は名草山(なぐさやま)の中腹にあり、景勝地の和歌浦を眼下に見下ろすことができる広大な敷地に、重要文化財の多宝塔、鐘楼、楼門、本尊十一面観音立像、千手観音、梵天帝釈二天立像などの多くの文化財がある。
一般には「紀三井寺(きみいでら)」の名で知られるが、これは境内に清浄水(せいじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三霊水があることにちなみ、近江の三井寺(園城寺)と区別して「紀三井寺」と呼ぶようになったものといわれている。
現在の本堂は、棟札によれば宝暦9年(1759年)に一般民衆の協力によって建立されたもので、高欄(こうらん)の擬宝珠(ぎぼし)金具は寛政元年(1789年)に奉納されたものである。本堂は桁行五間、梁間五間、正面に三間向拝(こうはい)と背面に桁行三間、梁間三間の後陣(こうじん)を付した平面で、屋根の正面に軒唐破風(のきからはふ)と千鳥破風(ちどりはふ)を付けた、入母屋造、本瓦葺の建物である。札所建築にふさわしい規模を持ち、多くの巡礼者が入れるよう外陣(げじん)を開放とする。
この建物は建築年代が明らかであり、総欅(けやき)造りで技術的にも優れ、この時代を代表する大建築である。

所在地

Googleストリートビュー