上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

荒田神社本殿 あらたじんじゃほんでん

員数 1棟
地域 那賀地域
所在地 岩出市森237
時代 江戸時代
指定年月日 平成7年4月11日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 荒田神社

解説

延喜式内社(えんぎしきないしゃ)に列せられた由緒があり、羽柴秀吉による天正年間の兵火で社殿が焼失したという。
現在の本殿はその後程なく再建されたもので、形式手法からも17世紀の前期と考えられる。本殿はやや小さめの三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)である。身舎(もや)、庇(ひさし)とも蟇股(かえるまた)の彫刻などで賑やかに飾り、妻(つま)の飾りは泉南地方との関係も見られる。神社に紀州出身の幕府御大工・平内正信(へいのうちまさのぶ)が送った板札(いたふだ)が残されていることは注目に値する。

所在地