上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

金剛峯寺奥院経蔵 こんごうぶじおくのいんきょうぞう

金剛峯寺奥院経蔵1
員数 1棟
地域 伊都地域
所在地 伊都郡高野町高野山
時代 桃山時代
指定年月日 大正11年4月13日指定
指定等区分 国指定
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 金剛峯寺
管理団体 公益財団法人高野山文化財保存会

解説

奥の院は高野山の東北部に位置し、承和2年(835年)に入定(にゅうじょう)した空海の御廟(ごびょう)を中心に開けた霊域で、山内で最も神聖な場所とされている。藤原道長の参詣の後、皇族・貴族の登山が相次ぎ、それに伴って庶民の参詣や納骨信仰が盛んになり、高野山の納骨信仰は鎌倉時代に全国的に普及した。今日、一の橋から御廟前の燈籠堂(とうろうどう)に至る約2キロメートルの参道の両脇には、数百年を経た大杉がそびえる中、小は数十センチの一石五輪塔から大は数メートルの大名墓まで、20万基を超えるといわれる大小さまざまな墓石が並び、人々の大師信仰を窺い知ることができる。
奥院経蔵は弘法大師御廟の南東に近接して建つ建物である。経蔵正面に懸かる扁額(へんがく)銘によって、慶長4年(1599年)、石田三成がこの経蔵を建立して高麗版一切経(こうらいばんいっさいきょう)を寄進したことが分かる。建物は方三間、宝形造(ほうぎょうづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)で、内部には本尊文殊菩薩騎獅(もんじゅぼさつきし)像を正面にした八角形の回転式輪蔵(りんぞう)を備え、一切経6,285帖(ちょう)が納められていた。内部は輪蔵を含め全面にわたって彩色が施されており、木鼻(きばな)などの彫刻とともに桃山時代の特色を示している。

所在地