和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課
〒640-8585和歌山市小松原通一丁目1番地
和歌山県内の豊かな文化財をめぐるコースを、エリアやキーワードで簡単に検索できます。国宝建造物、偉人ゆかりの地、名勝や庭園、古墳など、さまざまなテーマで、あなたの興味に合ったコースをお楽しみください。
伊都地域
和歌山県の安土桃山時代の建造物を訪ねるコース
戦国時代末期の織田信長、豊臣秀吉の時代は、文化史的には、安土桃山時代と呼ばれている。この時代の文化は、戦国大名や豪商の経済的な発展を反映して豪壮にして雄大な文化で、仏教色のうすれた現実的な文化だといわれる。県内の神社社殿でも三船神社や野上八幡神社の本殿など装飾性の高い華麗なものが多くみられる。
日高地域
和歌山県の鎌倉・室町時代の建造物を訪ねる紀中紀南コース
鎌倉時代の文化の特徴は、伝統的な公家文化に加え、武家風の文化が成長し、宋や元文化の影響も受け、宗教的色彩の強い文化といえる。建築物においては、大陸伝来の新様式である大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)が寺院建築に取り入れられた。また、平安時代以来の伝統的な様式である和様や折衷様式の建造物も建てられた。また、この時代に下層が方形で上層が円形をなす二層の塔である多宝塔が創始されている。 室町時代の文化の特徴は、禅宗の影響を受けた武家文化が公家文化と融合した洗練された深みのあるものである。中央文化と地方文化が融合し、今日の伝統文化の多くが室町時代から受け継がれてきたものである。建築では書院造が今日の和風建築の基礎となり、鹿苑寺金閣や慈照寺銀閣などの著名な建造物が建てられた。
和歌山県の塔を訪ねるコース
和歌山県には、国宝や重要文化財に指定されている多宝塔が多数存在する。多宝塔は、下層が方形で上層が円形をなす二層の塔であり、鎌倉時代初期にわが国で創始された建築様式だといわれている。根来寺多宝塔は総高36mに及ぶ巨大なもので、現存するものでは国内最大である。安楽寺多宝小塔は、高さ約2mほどの工芸品的な小塔であるが、建造物としてまとまっており、厨子として作られたものと考えられている。 県内には、奈良や京都に多くみられる五重塔や三重塔は、少なく、江戸時代に建てられた道成寺の三重塔が県指定建造物に指定されている。
東牟婁地域
石畳の参詣道を歩くコース
和歌山県の参詣道の中には、石畳や石階段が残されているものがある。もっとも有名なものとして、熊野那智大社への参詣道である大門坂があり、石畳は苔むし、周囲に鬱蒼とした樹齢数百年の杉並木が続き、神厳な雰囲気を醸し出している。熊野速玉大社の神倉山には、麓から538段の急勾配の石階段がゴトビキ岩と呼ばれる巨石が鎮座する社殿まで続いており、一説には、源頼朝の寄進によって造営されたと言われている。毎年2月6日に行われる熊野御燈祭では、この石階段を松明を灯した千人以上の上り子が一気に駆け降り、火龍が降りるようで壮観である。
和歌山県の眺望地点を訪ねるコース
県内には、和泉・長峰・白馬・果無・大塔山脈などが連なり紀伊山地と呼ばれている。これらの山々の間をぬうように、紀ノ川・有田川・日高川・富田川・日置川・古座川・熊野川などが海にそそいでいる。海岸部は総延長623㎞にも及ぶリアス式の海岸で、良港に恵まれ、すぐれた自然美が数多くみられる。このような地形と地質構造に起因して、県内には多数の絶景の眺望地点がある。山岳部では、高野山を周遊する女人道の巡る磨尼山や弁天岳などの山頂からの眺望は素晴らしく、龍門山からも紀の川や和泉山脈の眺望が大きく開けている。また、海岸部では、湯浅町の明恵上人の修行地であった西白上遺跡からの湯浅湾の眺望は素晴らしく、潮岬からは、太平洋を見晴らす大パノラマが展開している。
和歌山県の巨岩・奇石を訪ねるコース
和歌山県の地質構造は、県内を東西に走る中央構造線、みかぶ構造線、本宮断層によって帯状にほぼ三等分にされた形で、北から古生界、中生界、新生界の地質となっている。紀の川の北側をほぼ東西に延びる中央構造線を境にして、その北側には上部白亜系の和泉層群が分布し、南側には、三波川帯が分布し、この地帯を構成する変成岩は、三波川結晶片岩類と御荷鉾緑色岩類に区分される。南部の那智勝浦町から三重県尾鷲にかけて、中期中新世の終わり頃に形成された火山活動による熊野酸性火成岩類が分布する。結晶質凝灰岩および石英斑岩・花崗斑岩からなる弧状岩脈が、古座川流域および枯木灘などの地域に形成されている。このような後期中新世の火成活動に伴って、熊野酸性岩類の周縁部には、妙法鉱山に代表されるような、銅を主とする金属鉱床が形成された。また、那智勝浦や湯の峰、川湯、白浜などの温泉は、これらの火成活動に関連していると考えられている。 また、橋杭岩のように南北に直線上に延びる石英斑岩の岩脈が見られる。
和歌山県の古墳を訪ねる2日コース
和歌山県の古墳数は1410基で、全国的にみて特に多いわけではない。その分布状況は、紀ノ川下流域と日高川下流域に多く分布し、南部に行くほど希薄となっている。とりわけ、岩橋千塚古墳群では、800基近い数の古墳がみられ、国内で最大規模の群集墳である。最古の前方後円墳は、日前宮近くの向陽高等学校校庭で発見された全長約28.6mの秋月1号墳で、陸橋部をもつなど弥生時代の墳丘墓の影響がみられる。秋月1号墳から時代が下って、周辺の花山などの岩橋山塊一帯に古墳が造営されるようになる。古墳の規模は、5m~90m程で、畿内中枢部のような巨大古墳は築かれていない。ただし、大阪府岬町に所在する全長200m前後の西陵古墳やミサンザイ古墳は紀氏一族の墓だと推定されている。
有田地域
和歌山県の古墳を訪ねる1日コース
稲村の火、生ける神 濱口梧陵の故地を訪ねるコース
濱口梧陵(はまぐちごりょう・1820~1885年)は、濱口梧陵は紀伊国広村(現在の和歌山県有田郡広川町)出身の実業家であり政治家であり社会事業家でもあった。特に、安政元年(1854)12月24日夜に広村を襲った南海地震の津波から人々を救った「稲むらの火」の物語で有名である。梧陵は雅号で、幼名は七太、後に成側と改めた。紀州湯浅の醤油商人である濱口分家、七右衛門の長男として生まれた。12才で本家である濱口儀兵衛家の養子となって銚子に移った。その後、江戸で洋学者佐久間象山などに師事し見聞を広めている。30才で帰郷し、醤油醸造などの事業を行った。嘉永5年(1852)耐久社(県史跡)を設立し、嘉永7年(1854)に七代目濱口儀兵衛を襲名した。
清廉たる学侶 明恵上人の足跡を訪ねるコース
明恵(みょうえ・1173~1232)は、鎌倉時代前期の華厳宗の僧で、明恵上人や栂尾上人(とがのおしょうにん)とも呼ばれている。承安3年(1173年)、高倉上皇の武者所に勤めた平重国と紀伊国の有力者であった湯浅宗重四女の子として紀伊国有田郡石垣庄吉原村(現在の和歌山県有田川町歓喜寺字中越)で生まれた。幼名は薬師丸。華厳宗中興の祖と称される。 治承4年(1180年)、9歳にして両親を失い、翌年、高雄山神護寺に文覚の弟子で叔父の上覚に師事し、後に文覚にも師事、華厳五教章などを学んだ。16歳で出家し、文治4年(1188年)、東大寺で受戒した。法諱は成弁(後に高弁に改名)。仁和寺で真言密教を実尊や興然に、東大寺の尊勝院で華厳宗・倶舎宗の教学を景雅や聖詮に、禅を栄西に学び、将来を期待された。しかし、21歳のときに国家的法会への参加要請を拒み、23歳で俗縁を絶って紀伊国有田郡白上に遁世し、この後約3年にわたって白上山で修行を重ねた。26歳のころ、高雄山の文覚の勧めで山城国栂尾に住み、華厳の教学を講じたが、その年の秋、10余名の弟子とともに再び白上に移った。この後、約8年間は筏立など紀伊国内を転々としながら、主に紀伊に滞在して修行と学問の生活を送った。建永元年(1206年)、後鳥羽上皇から京都の栂尾の地を下賜されて高山寺を開山し、華厳教学の研究などの学問や坐禅修行などの観行に励み、戒律を重んじて顕密諸宗の復興に尽力した。明恵は華厳の教えと密教との統一・融合を図り、この教えはのちに華厳密教と称された。
武家の棟梁 平氏一族の史跡を訪ねるコース
平清盛を中心とする平家一族は、近畿地方を中心に伊勢から瀬戸内海、九州まで多くの足跡を残している。平氏一族は、経済的基盤と軍事的基盤を整えて勢力を伸ばし、後白河法皇と近臣、公卿が企てた鹿ケ谷(ししがたに)の陰謀が発覚した治承元年(1177年)、清盛は即座に公卿や後白河法皇の近臣を処罰し、その2年後には、法皇を捕らえて幽閉している。さらに都を福原へと遷都させている。このような歴史的事象から平氏政権をわが国初の武家政権とみる歴史家が増えている。 平氏一族と紀伊国との関わりは、伝承も含めて幾つか指摘されている。平氏の棟梁であった平忠盛やその子の清盛も院の近習として熊野参詣に同行している。有田市の糸我峠での出来事が文献記録に残されている。『平家物語』の巻第6「祇園女御」には、糸我峠における伝説が記されている。平忠盛は白河院が寵愛していた祇園女御を賜っていたが、その女御は白河院の子を宿していたので、白河院は「生まれる子が女子であれば我が子にし、男子であれば忠盛の子にして武士にせよ」と仰せられた。まもなく男子が産まれ、忠盛はそのことを奏上しようと思っていたが、適当な機会がなかった。白河院が熊野御幸の途中、糸我峠に輿を据えさせてしばらく御休息された。その時、忠盛は藪にぬかご(山芋)がいくつもあったのを見つけてそれを採り、白河院に「いもが子ははふほどにこそなりにけれ」と申し上げた。すると院は直ちに気づき、「ただもり取りてやしなひにせよ」と後の句を付けた。忠盛は山芋にかけて女御が男子を産んだことを報告し、院もすぐに察知して連歌にてこれを詠まれた。この時から忠盛は自分の子として養うようになり、その男子が後の平清盛であるという。
有田地域1日コース
有田地域には、醤油醸造で有名な湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区や有田川の河岸段丘上に扇状に美しく棚田が展開する文化的景観が素晴らしい蘭島(あらぎじま)があり、深専寺の「大地震津波心得の記」碑や広村堤防とそれを築いた浜口梧陵の墓など、南海大地震に関連する史跡が存在する。また、鎌倉時代の地元出身の高僧であった明恵上人(みょうえしょうにん)に関連する史跡が多数存在し、西白上遺跡から臨む湯浅湾の眺望は、絶景である。