石畳の参詣道を歩くコース
有田地域
和歌山県の参詣道の中には、石畳や石階段が残されているものがある。もっとも有名なものとして、熊野那智大社への参詣道である大門坂があり、石畳は苔むし、周囲に鬱蒼とした樹齢数百年の杉並木が続き、神厳な雰囲気を醸し出している。熊野速玉大社の神倉山には、麓から538段の急勾配の石階段がゴトビキ岩と呼ばれる巨石が鎮座する社殿まで続いており、一説には、源頼朝の寄進によって造営されたと言われている。毎年2月6日に行われる熊野御燈祭では、この石階段を松明を灯した千人以上の上り子が一気に駆け降り、火龍が降りるようで壮観である。