上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

用語集

  • 方丈【ほうじょう】

    寺院の本堂・客殿・住職の居住空間を兼ねる建物。禅宗寺院に多く見られる。

  • 奉幣【ほうへい】

    神前に参拝して幣帛(供物)を献上すること。

  • 鳳輦【ほうれん】

    屋根の上に鳳凰の飾りがある輿(乗り物)。本来は天皇が即位式・大嘗祭などの重要な儀式に用いるものを指すが、現在ではもっぱら屋根に鳳凰の飾りがある神輿を指す。原義は「鳳凰の飾りのある天子の車」。

  • 墨書【ぼくしょ】

    墨で部材に書かれた文字。また、墨のみを用いて描かれた絵画。

  • 発願【ほつがん】

    神仏に祈願すること。

  • 梵音具【ぼんおんぐ】

    打ち鳴らして音を出す仏具。

  • 本地垂迹説【ほんじすいじゃくせつ】

    日本固有の神は仏が人々を救済するために現れた仮(権)の姿であるとする考え方。例えば、熊野本宮大社の主祭神・家津御子大神は阿弥陀如来、熊野速玉大社の主祭神・熊野速玉大神は薬師如来、熊野那智大社の主祭神・夫須美大神は千手観音と同体であるとされた。

  • 梵鐘【ぼんしょう】

    寺院の鐘楼に吊り下げ、撞木(しゅもく)で撞き鳴らす仏教法具。釣鐘。仏事・法会などのために用いるほか、時刻を知らせるためにも用いられた。

  • 本陣【ほんじん】

    江戸時代の宿場などに設けられ、大名・公家・幕府役人などの身分の高い者が宿泊・休憩した旅館。地元の有力者である庄屋などの屋敷が本陣として指定され、一般の旅館(旅籠)とは異なり、庶民の利用は認められていなかった。