上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

用語集

  • 柱間【はしらま】

    柱と柱の間のこと。社寺建築の平面形式を表現するために用いられる。長さの単位である「間」とは異なる。

  • 八脚門【はっきゃくもん】

    門の形式の一種。2本の門柱の前後に控柱を4本ずつ、左右合わせて8本立てたもの。門柱2本と控柱8本の計10本で門を支える。

  • 離れ座敷【はなれざしき】

    主屋から離れて建っている座敷。

  • 浜縁【はまえん】

    社寺の向拝の下にある板張りの床。浜床に同じ。

  • 浜床【はまゆか】

    社寺の向拝の下にある板張りの床。浜縁に同じ。

  • 檜皮葺【ひわだぶき】

    屋根の施工方法の一つ。剥いたヒノキの樹皮を用い、大きさを整えたものを何枚も重ねて竹釘で打つ。屋根としては最高級の造りである。通常、25~30年周期で葺き替える必要がある。

  • 文化財保護法【ぶんかざいほごほう】

    日本の文化財保護に関する基本法。昭和24年(1949年)の法隆寺金堂の火災により、法隆寺金堂壁画が焼損したことを契機に、昭和25年(1950年)に制定された。有形文化財・無形文化財・民俗文化財・記念物・重要伝統的建造物群・埋蔵文化財・重要文化的景観・文化財保存技術を保護の対象としている。

  • 文化的景観【ぶんかてきけいかん】

    平成4年(1992年)の第16回世界遺産委員会で採択された概念。人間が自然環境に働きかけて作り上げた景観。

  • 文人墨客【ぶんじんぼっかく】

    詩歌を詠む人や書画を描く文化人。

  • 宝形造【ほうぎょうづくり】

    寄棟造のうち四面対称で、棟がないもの。屋根を四方に葺き下す。方形造とも書く。