上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

的場家住宅 まとばけじゅうたく

的場家住宅1
員数 3棟
構成要素 主屋(しゅおく)、離れ、土蔵(どぞう)
地域 伊都地域
所在地 伊都郡かつらぎ町東谷1046
時代 江戸後期・大正後期・昭和中期
指定年月日 令和元年12月5日登録
指定等区分 国登録
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 個人

解説

串柿の産地として知られる通称「四郷(しごう)」の一つ、東谷(ひがしたに)地区に所在する農家住宅である。的場家は東谷のうち、神野(こうの)の集落にあり、串柿生産を営む家である。屋敷は南西を向いて細長く取られ、中心に主屋を建て、東に離れ、西に土蔵を並べる。
主屋は、木造、平屋建、寄棟造、茅葺(かやぶき)である。建築年は棟札より文化2年(1805年)と判明する。神野では茅葺に鉄板を被せた家が多いが、当家は唯一の茅葺となっている。平面は北西側を床上とし、南東側が土間となる。土間は1室の空間であるが、平成18年(2006年)に一部を除き、床が張られている。土間境は力強い梁組が現しとなる。
主屋の床上部は四間取で、正面側下手にオモテ、上手にオクノマを並べる。オクノマには押板形式の床の間を設け、床脇は仏壇を構える。床柱は杉の磨き丸太であるが、ツタの絡みついた痕が露わな柱を用い特徴的である。
離れは、木造、2階建、入母屋造、瓦葺の建物である。大正後期に建設された。現在は主屋と接続されており、調理空間や寝室となっている。1階は北西側の部屋が台所となっているが、かつてここは土間の作業場であった。南東側の部屋は8畳間で南東面に床の間を設ける。2階は2室の居室である。
土蔵は、土蔵造、2階建、切妻造、瓦葺で、昭和31年(1956年)に建設された。土蔵部の西側には居室部を設ける、居室部は木造、平屋建、入母屋造、桟瓦葺である。土蔵は正面側に入口を設け海鼠壁(なまこかべ)を造る。その他の壁は漆喰塗で高く腰板を張り、伝統的な土蔵の造りを良く伝えている。
茅葺の主屋のほか、離れ、土蔵が並び建ち、当地における伝統的な農家の造りを良く伝えるもので、神野の歴史的景観に寄与するとともに、串柿の里の象徴的存在である。