上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

旧土谷家住宅主屋(こむぎ処マルキ) きゅうつちやけじゅうたくおもや(こむぎどころまるき)

員数 1棟
地域 海草地域
所在地 和歌山市紀三井寺1102
時代 江戸末期
指定年月日 令和3年2月26日登録
指定等区分 国登録
分類 有形文化財(建造物)
所有者 個人

解説

西国三十三所の札所(ふだしょ)である紀三井寺(きみいでら)門前近くの熊野街道沿いに建つ町家建築で、かつては廻船問屋を営んだ土谷家の住宅として使用されていた。平成29年(2017年)に内部が改修され、現在はパンの製造販売店として活用されている。
建物はつし2階建、入母屋造、瓦葺で、細長く取られた敷地のほぼ間口一杯に東面して建つ。建設年代は不明だが、手法から江戸時代末期と考えられる。和歌山県では珍しく街道に妻面を見せる妻入(つまいり)形式の町家で、屋根は棟から軒までに段差を一段設ける錣葺(しころぶき)とする点に大きな特徴がある。左手に通り土間を通し、右手に床上部4室を並べる間取りで、改修を経た現在も、外観と通り土間空間は伝統的な造りを良く留めている。

所在地

Googleストリートビュー