上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

歓喜寺下品堂 かんきじげぼんどう

歓喜寺下品堂1
員数 1棟
地域 有田地域
所在地 有田郡有田川町歓喜寺159
時代 江戸時代
指定年月日 平成24年7月20日指定
指定等区分 県指定
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 歓喜寺

解説

地元出身の鎌倉時代の高僧・明恵上人ゆかりの寺院として知られる。明恵の没後、高弟喜海と明恵の出身氏族である湯浅氏によって一堂を建立し、歓喜寺と号したことに始まるという。
下品堂は、本堂の西に南面して建ち、棟札から延宝2年(1674年)の建立が明らかである。本尊として千体仏を祀る。小規模な三間堂で、寄棟造、本瓦葺とし、正面に向拝(こうはい)を設ける。内部は1室で、背面側に仏壇を構え、その中央に厨子(ずし)を置く。
この堂は、天井を張らずに大小の梁を架け渡して内部架構(かこう)を見せ、変化に富んだ空間を作り出している点に特徴がある。一部に前身建物の転用と見られる部材があるのも注目される。各部の比例や細部意匠も優れ、建立年代の明確な17世紀の有田地方における仏堂の基準作として重要である。