旧橋本本陣池永家住宅 きゅうはしもとほんじんいけながけじゅうたく
員数 | 4棟 |
---|---|
構成要素 | 主屋(しゅおく)、離座敷(はなれざしき)、表門(おもてもん)、土蔵(どぞう) |
地域 | 伊都地域 |
所在地 | 橋本市橋本二丁目1-12 |
時代 | 江戸時代中期・後期 |
指定年月日 | 平成10年10月9日登録 |
指定等区分 | 国登録 |
分類 | 有形文化財(建造物) |
所有者 | 個人 |
解説
旧大和街道沿いに建つ住宅で、江戸時代の後期には本陣であった。紀州藩第8代藩主徳川重倫が文化2年(1805年)に宿泊したのをはじめ、何度か紀州藩主が来泊・休憩している。主屋の鬼瓦には宝暦2年(1752年)のへら書きがあり、県内に残る町家の中でも相当に古いものである。離座敷は実際に藩主が宿泊した施設であり、享和3年(1803年)頃の建築と見られ、本陣にふさわしい極めて上質な造りを持つ。