上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

東光寺 とうこうじ

員数 2棟
構成要素 本堂、山門
地域 東牟婁地域
所在地 東牟婁郡北山村竹原296
時代 江戸時代末期
指定年月日 平成26年4月25日登録
指定等区分 国登録
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 東光寺

解説

竹原(たけはら)地区に所在する曹洞宗寺院で、この地を中世に支配した竹原氏による創建と伝えるが、現在の東光寺の開山は江戸時代前期と考えられている。
本堂は桁行9間半、梁間6間、切妻造、瓦葺、平入(ひらいり)で、方丈形式本堂の下手に庫裏(くり)を接続した造りになる。本堂内陣はケヤキ材が多用され、上手2室は栂(ツガ)の良材を用いた端正な座敷とする。庫裏部は差鴨居を用いた剛健な造りとし、鴨居上は板壁となる。弘化4年(1847年)、本宮の御宮大工による建立が棟札より明らかである。屋根に反りはなく、妻面にガンギを取り付ける。地方色ある外観と、内部の正統的な堂宮の造りとが融合する点に特徴がある。
山門は、一間一戸、瓦葺の小規模な四脚門(しきゃくもん)で、文久元年(1861年)の建立が棟札より判明する。寺院の表構えとして景観上も重要な役割を果たす。

所在地

Googleストリートビュー