上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

豊島家住宅主屋 とよしまけじゅうたくしゅおく

員数 1棟
地域 伊都地域
所在地 橋本市清水226
時代 江戸時代後期
指定年月日 平成26年4月25日登録
指定等区分 国登録
分類 有形文化財(建造物)
所有者 個人

解説

造り酒屋を営んでいた家で、高野街道に沿って屋敷地を構える。主屋は天明3年(1783年)に建てられた町家建築で、木造平屋建一部2階建、本瓦葺。正面外観は本瓦葺の庇(ひさし)を付け、1階は格子を建て込み、2階は軒まで漆喰で塗り込めて虫籠(むしこ)窓及び格子窓を開ける。屋根に煙出しを載せた重厚な外観である。内部の土間は梁も太く豪壮で、入口には摺揚戸(すりあげど)が残る。床上部は表側にマチノマ、ナカノマ、オクが並び、オクは床の間と付書院が備わる座敷である。背面側にダイドコロ、ナンドの各室が並ぶ。
内外ともに近代的な改造が少なく、当地の伝統的な町家の造りを良く伝える。棟札により建築年が判明する点も貴重である。