上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

木ノ本八幡神社本殿 きのもとはちまんじんじゃほんでん

員数 1棟
地域 海草地域
所在地 和歌山市西庄1
時代 江戸時代
指定年月日 昭和49年12月9日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 木本八幡宮

解説

旧西庄(にしのしょう)村の産土神(うぶすながみ)であり、社伝では応神天皇によって創建されたという。社殿の創建については明らかでないが、天正13年(1585年)の兵火で焼失した社殿を、元和4年(1618年)に再建したのが現在の本殿で、蟇股(かえるまた)や脇障子(わきしょうじ)の彫刻に元和5年(1619年)の墨書(ぼくしょ)がある。
三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)の建物で、全体として桃山時代の様式を踏襲しており、彫刻や木鼻(きばな)などの形もよく整っている。また、建立当初の建築部材もよく残され、基準作例となる建物である。

所在地

Googleストリートビュー