上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

阿弥陀寺大師堂 あみだじだいしどう

員数 1棟
地域 東牟婁地域
所在地 東牟婁郡那智勝浦町南平野2270
時代 室町時代
指定年月日 昭和56年7月13日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 阿弥陀寺

解説

那智の妙法山(みょうほうざん)の中腹に位置する。ここは奈良時代から法華経修行の僧の道場であった。弘仁6年(815年)には空海が修行し、阿弥陀寺を開基したとされている。
大師堂は宝形造(ほうぎょうづくり)、銅板葺の小規模な三間堂で、堂前面に入母屋造の礼堂(らいどう)を接続する。屋根の宝珠(ほうじゅ)銘から永正6年(1509年)に建立され、紀の川筋の大工が紀南まで来ていることが分かる。紀南地方では数少ない中世建築の一つで、建築年代・大工が確認できる貴重な遺構である。

所在地