二川歌舞伎芝居「三番叟」 ふたがわかぶきしばい「さんばそう」
地域 | 有田地域 |
---|---|
所在地 | 有田郡有田川町二川 |
指定年月日 | 昭和49年12月9日指定 |
指定等区分 | 県指定 |
文化財分類 | 無形⺠俗⽂化財 |
所有者 | 二川歌舞伎芝居保存会 |
解説
この農村歌舞伎は、農耕に従事した人々が苦しい生活の中で五穀豊穣を祈る祈祷舞踏(きとうぶよう)から始まった。江戸時代の文化・文政頃には、京都や大坂から本歌舞伎の振付師を雇い入れて本格的な農村歌舞伎を展開していった。三番叟(さんばそう)は「寿式(ことぶきしき)三番叟」ともいい、宝箱持ち、姫、オス鶴、メス鶴の4人の役者によって演じられる厳粛な式楽(しきがく)で、宝箱を持った箱持ちの挨拶があり、「姫の舞」、「鶴の舞」、「鈴の舞」と全体を3部作にまとめている。(公開時期:10月15日)