上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

野田の宝篋印塔 のだのほうきょういんとう

員数 1基
地域 有田地域
所在地 有田郡有田川町野田
時代 室町時代
指定年月日 昭和38年7月30日指定
指定等区分 県指定
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 禅長寺

解説

有田川町の西に観音寺跡と称するところがあり、古くは七堂伽藍があったといわれる。現在そこには宝篋印塔が1基残るのみである。
この石塔は『紀伊続風土記』にも記載されており、砂岩製で高さ2.7メートル、基礎は一辺が97センチあり、基壇がなく直接地上に建てられている。塔の形を完備し、塔身の銘により貞和2年(1346年)の造立であることが分かる。形状手法ともに優れ、規模も大きい。

所在地