上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

護国院鐘楼 ごこくいんしょうろう

員数 1棟
地域 海草地域
所在地 和歌山市紀三井寺1201
時代 桃山時代
指定年月日 明治41年4月23日指定
指定等区分 国指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 護国院

解説

楼門を入って高い石段を登りきった所、本堂に向かって右手にある。桁行三間、梁間二間、袴腰(はかまごし)付、入母屋造、本瓦葺の鐘楼で、天正16年(1588年)に安部六太郎によって再建されたといわれている。細部の様式も桃山時代の特徴をよく示し、全体に軽快な感じがする建物である。

所在地