上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

護国院楼門 ごこくいんろうもん

員数 1棟
地域 海草地域
所在地 和歌山市紀三井寺1201
時代 室町時代中期
指定年月日 明治41年4月23日指定
指定等区分 国指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 護国院

解説

寺伝によれば、室町時代後期の永正6年(1509年)に建立され、永禄2年(1559年)に修理が加えられたといわれる。この後も度々修理を受け、細部には桃山時代以後の様式も見受けられる。
この建物は三間一戸の楼門で、入母屋造、本瓦葺である。下階中央間は開放で扉がなく、正面両脇間に仁王像を安置している。楼門の後ろには約230段の石段があり、本堂に通じている。

所在地