上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

湯浅小学校講堂 ゆあさしょうがっこうこうどう

員数 1棟
地域 有田地域
所在地 有田郡湯浅町湯浅1570
時代 昭和11年
指定年月日 平成15年3月18日登録
指定等区分 国登録
分類 有形文化財(建造物)
所有者 湯浅町

解説

有田地方の公会堂の役割も果たした思い出深い小学校講堂。この講堂ができたのは国会議事堂が完成した昭和11年(1936年)であり、また二・二六事件が起こった年でもある。有田郡内のみならず、当時県内でも最大級であったという。柱・小屋組は鉄骨造で、外壁は横目地(めじ)を入れた板張り(羽目板(はめいた))で構造体を包んでいる。玄関ポーチは3連のアーチとし、当時流行したスパニッシュを感じさせる。

所在地