上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

深専寺本堂 じんせんじほんどう

員数 1棟
地域 有田地域
所在地 有田郡湯浅町湯浅785
時代 江戸時代
指定年月日 平成10年4月15日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 深専寺

解説

行基の開基といわれ、寛正3年(1462年)に明秀(みょうしゅう)上人が再興し、近世初頭の大火の後、徳川氏の寄進で堂宇が再建された。この本堂は凸字型の結界で内陣(ないじん)と外陣(げじん)を分ける典型的な浄土宗本堂の平面を持つ。建立年代は棟札から寛文3年(1663年)であることが知られ、県内で最も古い浄土宗本堂である。
柱を密に立て、位牌壇(いはいだん)前の結界中央に柱を残す古式を保ちながら、外陣を凹字型に扱う新しい平面形式を持つ。浄土宗本堂の変遷を知ることができる建物である。

所在地