上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

長保寺客殿 ちょうほうじきゃくでん

員数 1棟
地域 海草地域
所在地 海南市下津町上689
時代 江戸時代
指定年月日 昭和45年5月25日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 長保寺

解説

桁行八間、梁間五間、入母屋造、本瓦葺で、北西に仏間(ぶつま)が付属する。東に霊殿(れいでん)、南に納戸・台所が接続する。数寄屋(すきや)風を取り入れた軽快な建物で、棟札により安永8年(1779年)に第7世徳因によって再建されたことが分かる。
紀州徳川家菩提寺の住職の私的空間にふさわしい、数寄屋風の洗練された建物である。

所在地