上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

長保寺鎮守堂 ちょうほうじちんじゅどう

員数 1棟
地域 海草地域
所在地 海南市下津町上689
時代 鎌倉時代後期
指定年月日 大正3年4月17日指定
指定等区分 国指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 長保寺

解説

一間社流造(いっけんしゃながれづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)の小さな社殿である。かつては鎮守八幡宮あるいは八幡社と呼ばれ、寺伝では永仁3年(1295年)建築とされている。内陣の蟇股(かえるまた)は極めて古式である。妻は虹梁大瓶束(こうりょうたいへいづか)で、渦巻き絵様(えよう)の珍しい笈型(おいがた)を付けている。組物(くみもの)は和様であるが、背の低い実肘木(さねひじき)を用い、肘木(ひじき)に笹繰(ささぐ)りを取るなど、折衷様式の新風を発揮している。

所在地