上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

長保寺本堂 ちょうほうじほんどう

員数 1棟
構成要素 附指定:厨子1基
地域 海草地域
所在地 海南市下津町上689
時代 鎌倉時代後期
指定年月日 明治37年8月29日指定/昭和28年3月31日国宝指定
指定等区分 国指定
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 長保寺

解説

一条天皇の勅願で長保2年(1000年)に創建されたという。沿革は明らかでないが、13世紀中頃に寺地が移され、さらに14世紀初頭に現在地に移転したという。寛文7年(1667年)に紀州徳川家の菩提寺となり、天台宗に属し、江戸時代を通じて藩の手厚い保護の下に護持され、歴代藩主の墓所が営まれた。
本堂は延慶4年(1311年)の建立で、桁行五間、梁間五間、入母屋造、本瓦葺の建物である。県内の仏堂に多く見られる架構(かこう)形式を用いて外陣(げじん)を広く取っている。外廻りは和様でまとめるが、内陣は禅宗様を大きく取り入れた折衷様の中世仏堂で、その代表作として国宝の指定を受けている。

所在地