上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

石造宝篋印塔 せきぞうほうきょういんとう

員数 1基
地域 海草地域
所在地 海南市下津町橘本
時代 鎌倉時代
指定年月日 昭和44年7月14日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 地蔵峰寺

解説

熊野参詣道の藤白(ふじしろ)峠の頂上、地蔵峰寺の旧境内であった民家の庭先にある。塔は総高が3.8メートル、緑色の石と赤みがかった石を交互に用いて組み立てられている。笠部が高大で基礎が低平な形式、塔身の種子を月輪(がちりん)いっぱいに大きく表しているところなど、鎌倉時代末期の宝篋印塔の様式を示している。元亨2年(1322年)建立の那智山青岸渡寺宝篋印塔に劣らない優れた塔である。

所在地

Googleストリートビュー