上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

地蔵峰寺本堂 じぞうぶじほんどう

員数 1棟
地域 海草地域
所在地 海南市下津町橘本1612
時代 室町時代中期
指定年月日 昭和49年5月21日指定
指定等区分 国指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 地蔵峰寺

解説

熊野参詣道の藤白(ふじしろ)峠の頂上にあり、「峠の地蔵」と呼ばれている。この本堂は、桁行三間、梁間三間、寄棟造、本瓦葺の建物で、禅宗様の影響を強く受けている。建立年代は明らかでないが、様式手法より室町時代中期頃と推定される。床は土間とし、地山を削った台座の上に、総高3メートル余りの大きな石造地蔵菩薩坐像(鎌倉時代)を安置しており、重要文化財の指定を受けている。

所在地