上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

且来八幡神社本殿 あっそはちまんじんじゃほんでん

員数 1棟
地域 海草地域
所在地 海南市且来1219
時代 桃山時代
指定年月日 昭和52年3月16日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 且来八幡神社

解説

神社の創建は明らかでないが、中世の土地寄進状が多数残っており、中世には既に且来庄(あっそのしょう)の鎮守であったことが分かる。
本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)の建物である。建立年代を明らかにする資料はないが、様式技法から桃山時代と見られる。彫刻や組物(くみもの)に和歌浦の天満(てんまん)神社本殿(慶長11年・1606年)などと類似したものがあり、江戸時代初期の形態も見られる。中世から近世へと時代が移りゆく中、新旧の技術が混在していた様子が窺える。

所在地