上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

紀伊国分寺跡 きいこくぶんじあと

解説

仏教による国家鎮護のため、天平13年(741年)に聖武天皇が全国に造らせた国分寺の一つで、紀の川平野の河岸段丘上に創建された。天平勝宝8年(756年)頃には主要な伽藍(がらん)が完成していたようである。中門(ちゅうもん)を入って右側に塔、正面に金堂(こんどう)、金堂の左右斜め後方に鐘楼(しょうろう)・経蔵(きょうぞう)を配し、金堂の背後に位置する講堂に取り付く回廊(かいろう)で囲まれる。紀伊国と同じ南海道に含まれる讃岐国分寺とほぼ同様の伽藍配置である。
寺域・伽藍配置が明確で、南海道諸国(和歌山、四国)との類似性が見られる貴重な国分寺遺跡である。周辺は整備されて「史跡紀伊国分寺跡歴史公園」となり、隣接する紀の川市歴史民俗資料館では出土遺物が見学できる。

所在地