上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

上岩出神社本殿 かみいわでじんじゃほんでん

員数 1棟
地域 那賀地域
所在地 岩出市北大池396
時代 桃山時代
指定年月日 昭和44年7月14日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 上岩出神社

解説

かつては白山大権現(はくさんだいごんげん)といわれており、社伝によれば長承2年(1132年)に根来寺の覚鑁(かくばん)上人が越前の白山権現を勧請(かんじょう)したと伝えられ、根来寺と盛衰を共にしたという。
本殿は山の中腹の小高いところに南面して建てられており、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)の社殿で、建物全体に彩色が施されている。文禄3年(1594年)の棟札があり、形式手法から見てもこのときの建立と考えられる。桃山建築の先進的な事例である。

所在地

Googleストリートビュー