上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

石造五輪塔 せきぞうごりんとう

員数 4基
地域 伊都地域
所在地 伊都郡高野町高野山
時代 鎌倉時代
指定年月日 昭和40年4月14日指定
指定等区分 県指定
分類 有形文化財(建造物)
所有者 西南院

解説

いずれも鎌倉時代の制作で、砂岩で造られている。第一号塔は総高1.1メートル、一石(いっせき)彫成で、弘安4年(1281年)の銘がある。第二号塔は総高1.1メートル、弘安7年(1284年)の銘がある。第三号塔は総高1.1メートル、一石彫成で、弘安10年(1287年)の銘がある。第四号塔は無銘で、総高0.9メートルである。
それぞれの形態は優れ、高野山独自の形式を持ち、ほぼ完全に保存されている。しかも造塔の記年があり、基準作例として重要である。

所在地