上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

向井家住宅 むかいけじゅうたく

員数 4棟
構成要素 主屋(おもや)、土蔵(どぞう)、表門及び袖塀(そでべい)、塀
地域 海草地域
所在地 和歌山市加太1394
時代 江戸時代末期、昭和前期
指定年月日 令和3年2月4日登録
指定等区分 国登録
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 個人

解説

和歌山市加太に所在する住宅である。鎌倉時代後期以降、葛城修験(かつらぎしゅげん)の一之宿であった伽陀寺(かだじ)の別当職(べっとうしょく)を務めた向井家は、「迎ノ坊(むかえのぼう)」と称されている。本山派修験道の本山である京都の聖護院との関わりが強く、現在も行われている聖護院の葛城入峰(にゅうぶ)の際には聖護院が当家に立ち寄っている。
屋敷は旧淡嶋街道に面して、表門及び袖塀を構え、敷地中央に引き込んで主屋を建てる。主屋の北側には土蔵が建てられている。
主屋は木造、平屋建、入母屋造、瓦葺である。棟札が残されており、向井嘉左衛門により万延元年(1860年)5月4日に上棟したこと、材料は同家支配の地から調達したこと、また加太や本脇、深山(みやま)の大工が関わったことが知られる。
主屋は整形四間取形式で、正面側には10畳間の部屋を2室並べ、西側の部屋を主室の座敷とし、床の間を設け仏壇を構える。各室はいずれも畳敷であるが、天井を大引天井とし、長押(なげし)は打たず太い梁を使用した堅固な造りになる。正面には格子を構え、屋根には煙出しを載せており、伝統的な住宅の造りを良く保っている。
土蔵は土蔵造、平屋建、切妻造、瓦葺である。建築年は不明であるが、江戸時代末期の建設と考えられる。比較的建ちの低い、小規模な土蔵であるが、中央部に土戸を構え、正面庇(ひさし)は重厚な持送りで支える。
表門及び袖塀は木造、平屋建、瓦葺の門構えに、塀を両側に設けるものである。建設年代は不明であるが、昭和前期に建設されたものと考えられる。
主屋は万延元年に建設されたことが明らかで、ほぼ同時期の土蔵に加え、昭和前期の表門や塀よりなるもので、中世から続いてきた葛城修験との関わりを今も残しつつ、加太の町並みの歴史的景観に寄与している貴重な文化財である。