上矢印を示すアイコン 外部リンクを示すアイコン Xを示すアイコン Lineを示すアイコン Facebookを示すアイコン リンクコピーを示すアイコン グリッドレイアウトを示すアイコン リストレイアウトを示すアイコン 左矢印を示すアイコン 右矢印を示すアイコン

興山寺本堂 こうざんじほんどう

興山寺本堂1
員数 1棟
地域 那賀地域
所在地 紀の川市桃山町最上561
時代 明治22年
指定年月日 平成26年12月19日登録
指定等区分 国登録
文化財分類 有形文化財(建造物)
所有者 興山寺

解説

高野山中興の祖である木食応其上人の命で、弟子の覚栄により天正18年(1590年)に創建された真言宗寺院である。
現在の本堂は、明治22年(1889年)、橋本市清水の大工中井弥助により建設された三間堂である。屋根は宝形造(ほうぎょうづくり)、本瓦葺とし、正面に向拝(こうはい)を設ける。内部は背面側の庇(ひさし)を取り込み、内陣(ないじん)・外陣(げじん)の境もない1室の空間で、板敷きの上に畳を追い回しに敷く。天井は二重折上小組格天井(にじゅうおりあげこぐみごうてんじょう)。外部は、虹梁(こうりょう)形の頭貫(かしらぬき)、木鼻(きばな)の牡丹の籠彫(かごぼり)、出組(でぐみ)を詰組(つめぐみ)にした組物(くみもの)、拳鼻(こぶしばな)の獅子の彫刻など、充実した装飾を持ち、とりわけ華やかである。
文化財としては比較的新しい明治の仏堂であるが、繊細で華やかな建築表現が表れている点に特徴がある。