和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課
〒640-8585和歌山市小松原通一丁目1番地
和歌山県内の豊かな文化財をめぐるコースを、エリアやキーワードで簡単に検索できます。国宝建造物、偉人ゆかりの地、名勝や庭園、古墳など、さまざまなテーマで、あなたの興味に合ったコースをお楽しみください。
和歌山市
和歌山県の安土桃山時代の建造物を訪ねるコース
戦国時代末期の織田信長、豊臣秀吉の時代は、文化史的には、安土桃山時代と呼ばれている。この時代の文化は、戦国大名や豪商の経済的な発展を反映して豪壮にして雄大な文化で、仏教色のうすれた現実的な文化だといわれる。県内の神社社殿でも三船神社や野上八幡神社の本殿など装飾性の高い華麗なものが多くみられる。
有田地域
和歌山県の鎌倉・室町時代の建造物を訪ねる紀中紀南コース
鎌倉時代の文化の特徴は、伝統的な公家文化に加え、武家風の文化が成長し、宋や元文化の影響も受け、宗教的色彩の強い文化といえる。建築物においては、大陸伝来の新様式である大仏様(天竺様)と禅宗様(唐様)が寺院建築に取り入れられた。また、平安時代以来の伝統的な様式である和様や折衷様式の建造物も建てられた。また、この時代に下層が方形で上層が円形をなす二層の塔である多宝塔が創始されている。 室町時代の文化の特徴は、禅宗の影響を受けた武家文化が公家文化と融合した洗練された深みのあるものである。中央文化と地方文化が融合し、今日の伝統文化の多くが室町時代から受け継がれてきたものである。建築では書院造が今日の和風建築の基礎となり、鹿苑寺金閣や慈照寺銀閣などの著名な建造物が建てられた。
和歌山県の塔を訪ねるコース
和歌山県には、国宝や重要文化財に指定されている多宝塔が多数存在する。多宝塔は、下層が方形で上層が円形をなす二層の塔であり、鎌倉時代初期にわが国で創始された建築様式だといわれている。根来寺多宝塔は総高36mに及ぶ巨大なもので、現存するものでは国内最大である。安楽寺多宝小塔は、高さ約2mほどの工芸品的な小塔であるが、建造物としてまとまっており、厨子として作られたものと考えられている。 県内には、奈良や京都に多くみられる五重塔や三重塔は、少なく、江戸時代に建てられた道成寺の三重塔が県指定建造物に指定されている。
那賀地域
和歌山県の国宝建造物を訪ねるコース
和歌山県内で国宝に指定されている建造物は7棟存在する。高野山金剛峯寺の不動堂と金剛三昧院の多宝塔、根来寺多宝塔(大塔)、善福院釈迦堂、長保寺の大門・本堂・多宝塔である。鎌倉時代初期から室町時代にかけて建立されたもので、禅宗様や和様など各時代の建築様式を今日まで伝える貴重な建造物である。
県内の名勝庭園を訪ねるコース
和歌山県内には、和歌山城西之丸庭園(紅葉渓庭園)や養翠園などの歴代の紀州徳川藩主が作った大名庭園や根来寺庭園、粉河寺庭園、天徳院庭園、宝善院庭園などの社寺の敷地内に作庭された庭園がある。また、愛媛県出身の新田長次郎(1857~1936年)は事業に成功して財をなし、海南市の黒江湾を臨む入り江に別荘庭園として潮入式池泉回遊庭園の琴ノ浦温山荘庭園を造り、広く一般にも公開した。 重森三玲(1896~1975年)は、岡山県の生まれで、昭和期の日本を代表する作庭家であり庭園史の研究家でもあった。三玲が作庭した庭は、力強い石組みとモダンな苔の地割りで構成される枯山水庭園が特徴的であるとされ、代表作に、東福寺方丈庭園、光明院庭園、瑞峯院庭園、松尾大社庭園などがある。県内では、高野山山内の寺院の築庭を手がけており、そのうち5庭園が平成22年に登録記念物に登録された。
和歌山県の眺望地点を訪ねるコース
県内には、和泉・長峰・白馬・果無・大塔山脈などが連なり紀伊山地と呼ばれている。これらの山々の間をぬうように、紀ノ川・有田川・日高川・富田川・日置川・古座川・熊野川などが海にそそいでいる。海岸部は総延長623㎞にも及ぶリアス式の海岸で、良港に恵まれ、すぐれた自然美が数多くみられる。このような地形と地質構造に起因して、県内には多数の絶景の眺望地点がある。山岳部では、高野山を周遊する女人道の巡る磨尼山や弁天岳などの山頂からの眺望は素晴らしく、龍門山からも紀の川や和泉山脈の眺望が大きく開けている。また、海岸部では、湯浅町の明恵上人の修行地であった西白上遺跡からの湯浅湾の眺望は素晴らしく、潮岬からは、太平洋を見晴らす大パノラマが展開している。
南海道の重鎮 紀州徳川家の史跡を訪ねるコース
元和5年(1619)、徳川家康の第十子頼宣が紀州に伊勢の一部を加えた五十五万石余を領有して入国し、徳川御三家の一つとなった。二代将軍秀忠による頼宣の紀州への転封は、大阪や京都に近く、海上交通の要衝地で地形的にも、政治的にも重要な位置を占める紀州を徳川一門で占める必要があったものと考えられている。 頼宣は、すぐに和歌山城の大改修を行い、ほぼ現在の形の城の陣容が整った。また、同時に入国した、附家老の安藤直次は田辺に、水野重央は新宮の支配を任されて、支藩のような領国経営を行った。 頼宣は、和歌の浦の権現山に東照宮を造営して父家康他を祀り、高野山には家康と秀忠の霊屋を建築した。また、海南市の長保寺を菩提寺とし、同地に歴代藩主の墓所が築かれることとなった。
海草地域
悲劇の皇子 有間皇子の史跡を訪ねるコース
有間皇子(ありまのみこ・640~658)は、孝徳天皇の皇子であり、654年に天皇が崩御されてからは、有力な皇位継承者とみられていた。ただ、当時は、大化の改新の出来事をきっかけとして中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が政治の実権を握っており、古人大兄皇子(ふるひとのおおえのおうじ)や蘇我石川麻呂などが謀反の疑いをかけられて討伐されていた。有間皇子も中大兄皇子による粛清を恐れて心の病を装い、治療のために、657年9月に紀伊の牟婁の湯(現在の白浜町湯崎温泉)を訪れている。帰京後に有間皇子は、斉明天皇に病気が治癒したと報告し、牟婁の湯に行幸することを薦めた。翌658年10月に斎明天皇は、中大兄皇子たちと牟婁の湯を訪れた。天皇達が留守であった飛鳥京では、蘇我赤兄(そがのあかえ)が有間皇子に近づき、斉明天皇と中大兄皇子の討伐をそそのかした。有間皇子は謀略にのせられて討伐の意を示したが、すぐに中大兄皇子に知られ、捕らえられて天皇と中大兄皇子の居た牟婁の湯に11月9日に護送されてきた。中大兄皇子らの詮議を受け、11月11日に海南市の藤白坂周辺で処刑されたという。海南市の藤白神社境内には、有間皇子神社が祀られ、近辺には、墓石と歌碑が置かれている。 御坊市の岩内3号墳では、豪華な副葬品である銀装太刀や漆塗棺、7世紀代の土器などが横穴式石室から出土しており、有間皇子の墓ではないかという説がある。
海草地域1日コース
海草地域には、名勝庭園の琴ノ浦温山荘庭園や野上八幡宮、三郷八幡神社、善福院釈迦堂、長保寺の建造物など、重要文化財や国宝に指定されている神社仏閣が多数存在する。また、藤白神社から有田方面へと熊野参詣道が続いており、沿道には昔の面影を残した王子社が見られる。藤白神社周辺には、全国の鈴木氏のルーツであるといわれる鈴木屋敷や古代に紀伊国で処刑された有間皇子(ありまのみこ)の神社が祀られ、近辺には、墓石と歌碑が置かれている。
和歌山市2日コース
和歌山市は、紀の川の下流に平野が広がり、古来より和歌山県の中心地であった地域である。人々の活動の痕跡である遺跡が多数存在し、国内で最大の規模を誇る特別史跡岩橋千塚古墳群や御三家の一つ・紀伊徳川家の居城であった史跡和歌山城がある。また、海岸部には、奈良時代に聖武天皇が訪れ、随行した山部赤人が「和歌の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る」と歌った名勝和歌の浦、紀伊藩第10代藩主徳川治宝(とくがわはるとみ)が築いた池泉回遊式庭園の名勝養翠園や国内最大規模の石積み海岸堤防である水軒堤防などがある。 また、友ヶ島には、明治初期にリチャード・ヘンリー・ブラントンによって建設された灯台や明治時代に築かれた5か所にわたる大規模な赤レンガ造りの砲台跡、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうじゃ)に関連した史跡、和歌山城の石垣に使われた石材の石切場があり、見所が多い。 加太春日神社や護国院(紀三井寺)には、重要文化財の建造物があるほか、琴ノ浦温山荘庭園は国指定名勝であり、建物は重要文化財になっている。