用語集
-
海食崖【かいしょくがい】
波浪の作用によって形成された海岸の急な崖。
-
海食洞【かいしょくどう】
海岸の崖に波で浸食されてできた洞窟。
-
櫂伝馬競漕【かいてんまきょうそう】
数艘の櫂伝馬船を用い、速さを競うこと。
-
外表施設【がいひょうしせつ】
墳丘の表面に設けられる葺石・埴輪などのこと。
-
蟇股【かえるまた】
頭貫の中間に載り、桁を支える建築部材。蛙が脚を広げたような形をしており、内部に彫刻がある。
-
河岸段丘【かがんだんきゅう】
河川に沿って分布する階段状の台地地形で、平坦な台地面と急な崖からなる。
-
角柱【かくばしら、かくちゅう】
断面形状が四角形になっている柱。
-
笠塔婆【かさとうば】
卒塔婆の一種。石製で最上部が屋根(笠)形、塔身が柱状になっているものが一般的。
-
河蝕【かしょく】
川の流れによる侵食作用。
-
頭貫【かしらぬき】
柱の頭を相互に繋ぐ水平材。