用語集
-
位牌壇【いはいだん】
仏堂・仏壇において位牌を安置するための壇。
-
位牌堂【いはいどう】
位牌を祀るための仏堂。
-
入母屋造【いりもやづくり】
切妻造の妻に屋根を付けたもの。
-
陰刻【いんこく】
文字・絵画などを凹型に彫ること。
-
氏下【うじした】
神社の氏子のこと。
-
裏祭【うらまつり】
神社の本祭の翌日に行われる祭礼。
-
鰓孔【えらあな】
鰓の後方にある水の排出口。
-
縁【えん】
建物の部屋の外側に設けられる細長い板張りの部分。縁側とも。
-
甌穴【おうけつ】
川の浸食によって岩盤にできる円形の穴。河川の急流部において河床などのくぼみや割れ目に石が入り込み、水流の渦によって回転して深く削られることで形成される。
-
大壁造【おおかべづくり】
柱・梁などの構造材の外側に壁を設ける工法。構造材は壁の内側に隠れる。